よくある質問

導入事例

コラム

幼児向け教材一覧

Contents

幼児向け教材一覧

いっきゅうぱずる

テキストで、教具で、映像で、
楽しいから続く学ぶ思考プログラム

ジャンル

さんすう思考力

カテゴリ

思考教育 / 知識教育

対象

幼児

教えるのではなく、自ら考える子どもをサポート、
この考える時間が思考力を育む。

×

×

子どもの知的成長を促し、
思考力や想像力を育みます!

子どもの知的成長を促す全テキストがフルカラー!子どもの興味を引くイラストが登場する飽きにくい構成。幼児期に身につけておきたい学力の土台である、思考力や発想力などを育みます。

子どもが楽しみながら、
粘り強さと集中力を育みます!

教具を使った学習では、解決までのプロセスが必要なため、じっくりと考える習慣が身につきます。また「答えが出るまでやり抜く」経験を積むことで、粘り強さや集中力が育みます。

アニメーションリズムで、
楽しくゲーム感覚で学べます!

リズムに乗って学べる学習映像は、みんなで楽しくゲーム感覚で。仲間たちと一緒に、学びの習慣を身につけます。また数量感覚・空間把握能力など、リズム感も合わせてトレーニングができます。

子どもの知的成長を促し、
思考力や想像力を育みます!

子どもの知的成長を促す全テキストがフルカラー!子どもの興味を引くイラストが登場する飽きにくい構成。幼児期に身につけておきたい学力の土台である、思考力や発想力などを育みます。

子どもが楽しみながら、
粘り強さと集中力を育みます!

教具を使った学習では、解決までのプロセスが必要なため、じっくりと考える習慣が身につきます。また「答えが出るまでやり抜く」経験を積むことで、粘り強さや集中力が育みます。

アニメーションリズムで、
楽しくゲーム感覚で学べます!

リズムに乗って学べる学習映像は、みんなで楽しくゲーム感覚で。仲間たちと一緒に、学びの習慣を身につけます。また数量感覚・空間把握能力など、リズム感も合わせてトレーニングができます。

幼児教育における思考教育プログラムの効果を測るため、80施設で園児約2,500人を対象に、有名私立小学校の過去の入試問題から抜粋した問題で調査。

※東京学芸大学附属世田谷小学校、早稲田実業学校初等部、聖学院小学校、桐光学園小学校の過去入試問題より抜粋

30段階のカリキュラムは、バランスよく構成されており、ブロック・図形プレート・ひもとおしなどの学習教具を使用して思考能力のトレーニングができるプログラム。

R ろんり​

論理的な言葉の使い方を楽しく学ぶ
国語プログラム

ジャンル

こくご思考力

カテゴリ

思考教育 / 知識教育

対象

小学生向け

1. 楽しいから集中できる短時間の映像授業

一緒に問題を解いたり、考えたり。
教えるのではなく、子どもの考える力を引き出し、「できた!」の笑顔をどんどん増やします。

2. スモールステップ&スパイラル方式

毎回の学習テーマが明確なので、何が身に付いたか、どれだけ進んだか、成果がすぐにわかります。
また、同じ分野の学習をレベルアップしながら何度も学ぶスパイラル方式を採用。
幼児でも無理なく、少しずつ高度な能力が身についていきます。

3. カートゲームで漢字力&論理力アップ

プリントで学習したことはカードゲームでおさらい。
言葉の意味やつながりを遊びながら身につけます。
漢字カードでは、書くのではなく形を覚えることで、いつの間にか漢字を読めるようになります。
身近なものや、基本的な言葉の漢字が読めるようになることで、飛躍的に読む力や理解力が高まります。

幼児のうちに、小学4年生までの漢字が読めるようになります。

目と指と脳を同時に使い、書く力と共にバランスの良い発達も促します。

簡単な規則性の発見などを通じて、ものごとを論理的に捉えます。

言葉を正確に聞き取ることで、コミュニケーション能力を培います。

ブレイク・イット・キッズ

没入型アドベンチャーストリー仕立ての運動プログラム

ジャンル

体操

カテゴリ

表現教育 / 運動教育

対象

幼児、小学生

作業療法士が考案したプログラムで脳と身体の動きを活性化

Break it Kids(ブレイク・イット・キッズ)は、英国と香港で臨床経験を積んだ作業療法士が考案した幼児/小学生向けの運動プログラムです。
子どもたちは映像を通して「冒険」し、ストーリーに沿って身体を動かします。3ステップで構成される10分間のプログラムが脳と身体を活性化します。

感覚統合療法に基づいた
3つの運動パターン

心拍数を増加させ、すべての主要筋肉群へ働きかけることで、神経系と体を目覚めさせます。

脳と体を連動させる動きなど、多感覚処理を要することで、子どもの集中力と注意力を高めます。

子どもたちは興奮がおさまり集中した状態を保ちながら、心を落ち着かせます。

Break it Kidsの効果

感覚統合療法

感覚統合に基づいた運動です。感覚統合とは、生活の中で感覚器官を通じて身体に入ってくる複数の感覚(五感・固有受容覚)などを正しく分類・整理し、取り入れる脳の機能です。

音楽

心拍数を上げるために、流れる音楽のスピードは、アクティブに身体を動かすステージでは140~160bpm、神経系を落ち着かせるリラックス運動60bpmに設定されています。

ココロリンガ

ネイティブスピーカーの子どもたちから学ぶ英語プログラム

ジャンル

英語

カテゴリ

英語教育 / 知識教育

対象

幼児、小学生

kokoro linguaとは

スイス発の英語学習プログラムで、世界の多くの子どもたちが本プログラムで英語を学んでいます。
レッスンは、ネイティブスピーカーの子どもたちが登場する映像教材と、学習を支援するプリント教材で構成されています。
先生は、同年代の「kokoroキッズ」ネイティブスピーカーの子どもたちです。
子どもが子どもに教えるという画期的な取り組みを通し、完璧なアクセントの英語を学ぶことができます。

先生は同年代のkokoroキッズたち

kokoroキッズはレッスンで視聴するビデオに毎回登場し、学習者の子どもたちが親しみを持って共感できる友だちになります。kokoroキッズの言葉や行動を真似することで、英語を楽しみながら学習することができます。

保育士は進行役でこどもたちをサポート

外部の専任講師ではなく、園の保育士が実施します。日ごろから子どもたちとの信頼関係を築いている保育士がレッスンを進行することで、子どもたちは安心きる環境の中で、リラックスして学びに集中することができます。

教材と指導案をワンパッケージ

kokoro lingua のレッスンは、ネイティブスピーカーの子どもたちが登場する映像教材と、学習を支援するプリント教材が連動しています。(歌、ゲーム、塗り絵、ワークシート、台本などをすべてセットにして提供)

1年間で250語の単語・フレーズを学習

保育士は進行役でこどもたちをサポート

パズル道場DX(premium)

算数が得意になる!デジタルとアナログを融合した思考プログラム

ジャンル

算数思考力

カテゴリ

思考教育 / 知識教育

対象

小学生向け

中・高・大学受験で「思考力問題」を解くために必要な
3つの思考力

仮説思考力・空間思考力・瞬間思考力=算数のセンスを鍛えることが重要です。
パズル道場DXでは、授業・思考力検定・各種教材・WEBコンテンツを用いて、子どもたちの思考力を確実に向上させます。

仮説思考力

仮説と検証を繰り返す試行錯誤により
自分の作戦を考える能力。

空間思考力

目の前に無い物をイメージする能力。
空間認識能力ともいう。

瞬間思考力

身に着けるには必ず注意力育成とセットです。
瞬間判断力ともいう。

算数のセンス

数を量としてイメージして分解
・合成を行うトレーニング。

ズバリ!思考力の問題とは?

初めて見る問題

1つ目は、初めて見るパターンの問題なので
その場で考えた方法で解きます。

習ってない解き方で解く問題

2つ目は、初めて見るパターンではないが
習っていない解き方で解く問題です。

プログラム概要

1. 道場という名の授業

アナログ

将棋や囲碁の対局のような空気感をつくり『場の力』を活用してやる気と粘り強さを向上させます。

2. 55段階の思考力検定

デジタル

55段階に分かれていて合格者には認定証を配布、ポイント獲得で商品交換ができます。

3. テキスト/教具/映像教材

アナログ&デジタル

3種の長所を生かしたアプローチ で、基本ロジックを実践して思考力 を確実に向上させる教材。

4. 楽しいWebコンテンツ

デジタル

スマホ・タブレット・PC 等どの 端末からでも取り組むことができる デジタル教材(すべてポイント制)。
※ご家庭用

プラネットポップ

歌と動きの「魔法の力」をベースとしたユニークな英語プログラム

ジャンル

英語

カテゴリ

英語教育 / 知識教育

対象

小学生向け

100ヵ国以上で活用!音楽をベースとした効果的な学習。

仮説思考力・空間思考力・瞬間思考力=算数のセンスを鍛えることが重要です。
パズル道場DXでは、授業・思考力検定・各種教材・WEBコンテンツを用いて、子どもたちの思考力を確実に向上させます。

会話練習

会話練習のビデオでは、ネイティブの講師が 英語で話しているのを見ながら、一緒にアクティビティを行うことができるようになっています。このようなアプローチにより、各ユニットの内容をより強化し、「英語で話す生活」を垣間見ることにもつながります。

音楽ビデオ

ケンブリッジ・ヤングラーナーズ英語検定の カリキュラムに沿ってプロによって書かれた歌詞など、それぞれの曲は、重要な語彙や文法構文を楽しく学ぶことができるように作られています。子どもたちの興味を引き、すばらしい結果をもたらすこと間違いなしです。

発話練習

子どもたちが自信を持って英語を学べるよう に、「楽しいリスニング&リピート学習法」と「楽しいアニメーション要素」を融合。また、ネイティブスピーカーの講師は聴覚障害者のコミュニケーションを助けるために、重要な語彙を英国式の手話で実演したりもします。

単語ラップ

子どもたちをワクワクさせるような楽しくて キャッチーなボキャブラリーチャンツがあります。音楽のリズムとダンスルーティン、そして重要なボキャブラリーが組み合わさっているので、聴いて、繰り返して、楽しく学べるように工夫されています。

文法レッスン

簡単な文法構造が実用的な使用例として 紹介されています。子どもたちは、語彙や文法の使い方を自然な形で学ぶことができます。文法のチュートリアルセクションでは、子どもたちも一緒になってビデオで練習することで、自信を深め、学習意欲を高めることができます。

うた

カラオケセクションでは、子どもにステージの 中心に立つ疑似体験ができるようになって います。ユニットを通して学習した歌詞や簡単 なダンス、そして発音を披露して、まるで自分 もスーパースターになったような体験ができ るのです。

上部へスクロール

よくある質問

導入事例

コラム

ハラスメントに対する方針